【iOS/App Store Connect】有料App契約を行う手順!価格設定やアプリ内課金の前準備
この記事からわかること
- Swift iOSで有料化やアプリ内課金を実装するには?
- 有料App契約(Paid Apps Agreements)を有効にする方法
- 「銀行口座(Bank Accounts)」と「納税フォーム(Tax Forms)」の登録方法
- App Store Small Business Programとは?
index
[open]
\ アプリをリリースしました /
友達や家族の誕生日をメモ!通知も届く-みんなの誕生日-
posted withアプリーチ
環境
- Xcode:16.0
- iOS:18.0
- Swift:5.9
- macOS:Sonoma 14.6.1
iOSアプリの有料化の種類
iOSアプリをマネタイズするための方法として大きく分けて2種類の方法が用意されています。有料化するためにはApp Store Connectで有料App契約を先に締結しておく必要があります。設定方法なども後述しておりますので参考にしてください。
収益の手数料
iOSアプリを有料化した場合は発生した収益のうち15〜30%程度が手数料としてAppleに徴収されます。詳細は上記の公式サイトで確認した方が確実です。
ただ小さな規模のアプリ開発者にとって30%はなかなか痛手になります。Appleはこれを救済する措置として全アプリの合計収益額が100万米ドル以内のデベロッパに対してのみ手数料を15%に引き下げてくれる「App Store Small Business Program」を導入してくれました。
公式リファレンス:App Store Small Business Program
「App Store Small Business Program」の条件に該当する場合は上記リンクから申請できるので個人開発者は必須かと思います。
有料アプリとして公開
iOSアプリは無料でリリースすることもできれば有料でリリースすることもできます。これはアプリ自体をインストールする際の料金を決められるようになっており、各アプリの申請時にApp Store Connectから料金を設定することができます。
アプリ内課金 (In-App Purchase, IAP)
iOSアプリではアプリ自体の有料公開だけでなくアプリ内課金を実装することが可能になっています。これは広告削除やゲームによくあるガチャを回すためのアイテム購入、有料プラン加入のサブスクリプションなどが当てはまります。
種類 | 概要 |
---|---|
消耗型 | 一度購入すると使い切り(例: ゲーム内アイテム) |
非消耗型 | 一度購入すると永久に利用可能(例: 広告の削除、特定の機能のアンロック) |
自動更新サブスクリプション | 月額や年額で継続的に課金(例: サブスクリプション型サービス) |
非更新サブスクリプション | 定期購読だが自動更新なし(例: 一定期間限定のサービス) |
前準備:有料App契約
アプリの有料化を進めるためにはApp Store Connectで「銀行口座(Bank Accounts)」と「納税フォーム(Tax Forms)」を設定し、有料App契約を有効にしておく必要があります。「App Store Connect」>「Business」タブの「Agreements」を確認して「Paid Apps Agreement(有料App契約)」が「Active」になっていなければ設定をする必要があります。
銀行口座(Bank Accounts)の設定
- 「銀行口座(Bank Accounts)」の「Add Bank Account」をクリック
- 「Bank Country or Region」に「Japan」を指定して「Next」
- 「Bank Account Currency」が「JPY」になっていることを確認
- 「Account Type」を「Checking(TOUZA)」or「Savings(FUTSU)」を指定
- 「Account Name」にカタカナで「タナカ タロウ」と口座名義人名を入力
- 「Zengin Code」の「Don't know your Zengin Code?」をクリック
- 「Bank Name」に楽天なら「Raku」と入力すると一覧が表示されるので銀行コードと支店番号が一致するものを指定
- 「Account Number」に「口座番号」を入力
- 「NEXT」をクリック
- 「Account Holder Name」にカタカナで「タナカ タロウ」と口座名義人名を入力
- 「Account Holder Type」を「Corporation(個人)」 or 「Individual(個人)」を指定(個人事業主でなくても個人でOK)
- 「Account Holder Address」のそれぞれの項目に英語と数字で住所を入力
- 「NEXT」をクリック
- 「I have read and agree to the terms and conditions above.(上記の認証に同意します)」にチェックを「Add」をクリック
- 「2ファクタ認証」を行い追加完了
※ 銀行口座の登録には24時間かかることがあります。
納税フォーム(Tax Forms)
納税フォームでは米国の納税フォームを登録する必要があります。「U.S. Tax Questionnaire(米国税務質問書)」がすでに用意されているのでそちらを回答して設定していきます。
- 「納税フォーム(Tax Forms)」に「U.S. Tax Questionnaire」の「Add Tax Info」をクリック
- 「Are you considered a U.S. tax resident?(あなたは米国の納税居住者とみなされますか?)」は「No」を選択して「NEXT」をクリック
- 「Do you have any U.S. Business Activities?(米国でのビジネス活動はありますか?)」は「No」を選択して「Save」をクリック
- すると「U.S. Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner(米国実質所有者外国人ステータス証明書)」と「U.S. Form W-8BEN」が表示される
- 「U.S. Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner」をクリック
- 「1. Individual or Organization Name〜5. Mailing Address」の項目が自動で入力されているので相違がないかをチェック
- 問題なければ「I declare that the individual or organization named....」にチェック
- 「Title」は何を入力すれば良いかわからないので自身の名前を入れておきました。
- 「Submit」で提出
- 「U.S. Form W-8BEN」をクリック
- 「Part I: Identification of Beneficial Owner」の「1〜4の個人情報」を齟齬を確認
- 「5. U.S. taxpayer identification number, if required 〜 7. Reference Number(s)」は未入力でOK
- 「8. Date of Birth」に「MM-DD-YYYY形式」で誕生日を入力
- 「Part II: Claim of Tax Treaty Benefits」の「9〜10」は未入力でOK
- 「Under penalties of perjury....」と「I certify that....」にチェック
- 「Submit」で提出
これで「銀行口座(Bank Accounts)」と「納税フォーム(Tax Forms)」の設定は完了です。銀行口座の承認が済めばステータスが「Active
」になればアプリを有料化したりアプリ内課金ができるアカウントとして有効になります。
まだまだ勉強中ですので間違っている点や至らぬ点がありましたら教えていただけると助かります。
ご覧いただきありがとうございました。