NFCとは?規格の種類や違い、NDEFの中身について

この記事からわかること
- NFCとは?
- 特徴とメリット、使用例
- Bluetoothとの違いと使い分け
- Type-A・Type-B・Type-F(FeliCa-F)の違い
- NDEFのNDEF MessageやNDEF Recordとは?
index
[open]
\ アプリをリリースしました /
NFCとは?
NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)とはBluetoothやWi-Fi、赤外線などと同じ非接触型の無線通信技術の1つです。近距離無線通信という名前の通り、通信できる距離が1cm〜4cmほどと他の通信技術に比べ短くなっているのが特徴です。
無線通信技術の用途
技術 | 通信可能距離 | 主な用途 |
---|---|---|
Wi-Fi | 約30m〜100m | インターネットアクセス、ローカルネットワーク |
Bluetooth | 約1m〜100m | ワイヤレスヘッドフォン、スマートウォッチ、キーボード |
赤外線 | 約1m〜5m | リモコン、データ転送 |
NFC | 約4cm〜10cm | 交通系IC、運転免許証、マイナンバーカード、Apple Pay |
NFCは内部に小さなICチップを搭載されており、NFCデバイスの識別情報やデータなどが含まれています。通信には国際基準で定められた13.56MHz帯の周波数を利用することで、異なる製造業者や地域で製造されたNFCデバイスが互換性を持てるようになっています。
通信でやり取りできるデータはそこまで大きくないのでテキストデータなどを情報の交換などに利用されることが多いです。
他の無線通信技術との違い
NFCは他の通信技術に比べ以下のメリットを持っています。
- セキュリティが高い
- バッテリー消費が少ない
- 接続とデータの転送が高速
例えばBluetoothなどでは対象範囲内にある機器を検出し、意図しない機器との接続が起こってしまう可能性があります。しかしNFCでは通信範囲が短いこともあり、目的のデバイスとだけ接続することが可能になります。
NFCの規格と種類
NFCには規格の種類があり、それぞれの特徴を持っています。
規格 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
Type-A | 安価、世界中で利用 | taspoなど |
Type-B | 処理が速く、セキュリティ面も高い 製造コストは高い |
運転免許証、マイナンバーカードなど |
Type-F(FeliCa) | SONYが開発したNFCの規格 Type-Bより処理が速く、セキュリティ面も高い |
交通系IC、Apple Payなど |
日本国内ではType-F(FeliCa)と呼ばれる規格が主に普及しているようです。
NDEFとは?
NDEF(NFC Data Exchange Format)とはNFCにおいてデータの読み書きを行うための標準的なデータフォーマットです。NDEFレコード(NDEF Record)と呼ばれるデータの要素から構成され、各レコードにはデータ本体とそのデータの種類を示す情報が含まれます。NDEFではテキスト、URI(Uniform Resource Identifier)、MIMEタイプ、バイナリデータなどの異なるデータ形式をサポートしているので、さまざまなアプリケーションで活用することができます。
NDEFメッセージ(NDEF Message)
NDEFはNDEFメッセージ(NDEF Message)と呼ばれる大きな枠の中に複数個のNDEFレコードを持っています。NFCデバイス間で交換されるデータはこのNDEFメッセージを
参考文献:NFCとは?仕組みやFeliCaとの関係、代表的な規格について解説
まだまだ勉強中ですので間違っている点や至らぬ点がありましたら教えていただけると助かります。
ご覧いただきありがとうございました。