【Swift】SwiftLint(静的解析ツール)の導入と使い方!アプリの中身をチェック

この記事からわかること
- Swiftで使える静的解析ツールとは?
- SwiftLintの使い方
- アプリの中身を自動でチェックする方法
- .swiftlint.ymlの書き方
- Command PhaseScriptExecution failed with a nonzero exit codeの解決法
index
[open]
\ アプリをリリースしました /
環境
- Xcode:16.0
- iOS:18.0
- Swift:5.9
- Mac M1:Sequoia 15.4
静的解析ツールとは?
静的解析ツールとはプログラムが記法や規約に対して則っているかを自動で解析するためのツールです。
これを使用することで準じていない部分が分かりやすく表示されるようになるので、普段の開発業務やレビュー業務を効率化することができます。
SwiftLintとは?
SwiftLintはSwiftで使用できる静的解析ツールです。チェックできる項目は多く、インデントやスペース、変数の命名などなかなか人では気づきにくい部分もツールを使用することで簡単に識別することが可能です。
またSwiftLintではチェックするファイル自体や細かいルールもカスタマイズすることができるようになっています。
導入方法
SwiftLintはHomebrew
かCocoa Pods
を使用して導入することが可能です。
Homebrewでインストール
おすすめ記事:【Mac】Homebrewインストール方法!
HomebrewはMacOS(及びLinux)のパッケージ管理システムです。ターミナルからSwiftLintを使用するためにコマンドラインでXcodeが使用できるかを確認しておきます。以下コマンドでバージョンが返ってくるか試しておきます。
問題なければSwiftLintをインストールします。
Cocoa Podsでインストール
おすすめ記事:【Swift UI】CocoaPodsのインストール方法と使い方
Cocoa PodsはObjective-CまたはSwiftのライブラリ管理ツールです。インストール方法は他のライブラリと変わらず以下の文を「PodFile」に書き込んでpod install
を実行するだけです。
静的解析の使い方と実行方法
SwiftLintを実行する方法はいくつかありますが、今回はXcode内からRun Scriptに組み込む形で実行させるようにしていきます。これでアプリをビルドした際に自動で実行されます。
おすすめ記事:【Swift/Xcode】Run Scriptの設定方法!ビルド時に処理を実行する
まずはXcodeから「TARGET」>「Build Phases」>「Run Script」をクリックします。もしなければ上部の「+」をクリックし「New Run Script Phase」で追加してください。

追加できたらコードブロックの中に以下を書き込みます。

Homebrew
Cocoa Pods
「Based on dependency analysis」のチェックは外しておいてください。
あとはプロジェクトをビルド(Cmd + B
)すれば自動でSwiftLintが働きコードをチェックしてくれます。すると以下のようにエラーや警告がたくさん表示されます。デフォルトのルールは結構厳しめなので良きルールに改変して使用してください。

エラーや警告を一発で解決しよう
SwiftLintを使用して出たエラーや警告はSwiftFormatを使用することでほぼ解消することができる場合があります。導入は簡単なのでぜひ使用してみてください。
おすすめ記事:【Swift】SwiftFormatの導入と使い方!コードを自動で修正する
.swiftlint.yml:規約を変更する
SwiftLintのルールを変更するにはプロジェクトの直下に.swiftlint.yml
を作成し中に適切なルールを記述します。細かいルールの構築方法は以下の公式サイトを確認してください。
公式リファレンス:SwiftLintCore Reference Rule Directory Reference
以下は公式に記載されていたサンプルをそのまま組み込んだところCommand PhaseScriptExecution failed with a nonzero exit code
というエラーが出たので少し修正し、コメント日本語にしたものです。
まだまだ勉強中ですので間違っている点や至らぬ点がありましたら教えていただけると助かります。
ご覧いただきありがとうございました。